校長 関根 秀実
![]() |
|
![]() |
私が子どものころの暖房は「まきストーブ」でした。秋になると、木材を積んだ馬車がやって 来て、庭に大量の木材を下ろします。何日かすると、丸鋸(まるのこ)をつけたリヤカーのおじ さんがやって来て30cmくらいの長さに切り分けていきます。エンジンで回転する丸鋸が太い 木材を切っていく音が今も耳に残っています。この後の作業は、父と私の仕事でした。庭に積 まれた丸太の輪切 りを斧で割る「薪割り」です。父が割り、私が針金でまとめて、家の軒下に 積んでいきます。春が来るまで使う薪はすごい量で、重労働が永遠に続くのではないかと悲し くなりました。膨大な薪を準備しなければならない冬の厳しさを全身で感じ、父に感謝しました。 学校の暖房は、石炭ストーブ(ルンペンストーブ)でした。 教室の真ん中にあって、ストーブ の近くは熱くて我慢。教室の隅だと寒くて我慢でした。掃除当番の仕事の一つに、次の日に燃 やすストーブに石炭を入れて用意する仕事がありました。生徒が登校するころ、教室はほんのり 温かかった記憶があります。当時、私は通っていた帯広第四中学校は34クラスありましたから、 用務員のおじさんが全ての教室のストーブに火を点けるためには、随分朝早くに仕事を始めた ことでしょうね。「おはようございます」というおじさんへの挨拶には心がこもりました。 家も学校もとても寒く、どんなに学校から遠くに住む生徒も歩いて学校に通う、不便で苦労の 多い時代でした。心から感謝するということを学びやすい時代だったと思います。 苦労が見えにくくなった現代、私は、体験を大切にし、感謝をしっかりと言葉で伝えることを大切 にしたいと考えています。頼もしい先輩として紙中をリードし続けた3年生の皆さんの頑張りに ありがとう。 上中の伝統を見事に引き継いでいる2年生の皆さん、先輩を見習い立派な上中生に成長した 1年生の皆さんの努力にありがとう。上中生を陰に日向に支え、導いてくださった先生方に ありがとう。・・・・・・ |
写真荒井知子さん
上士幌中学校便り「白樺」があります。
いつも、事務の荒井さんが送ってくださいます。
私はそれを楽しみにして、読ませていただいています。
1ページ目は、関根秀実校長先生が書かれています。
12月のお便りの題は、「ふるさとの冬の体験から」でした。
読んでいると、子供のころを思い出しました。
校長先生の許可を得て、書かせていただきます。
鈴木卓さんが、上士幌中学校の校歌の伴奏曲を
作ってくださいました。
学校には楽譜を私の版画と並べて掲示してあります。
岩本光市のひ孫、里館亮祐さんが弾いてくれました。
上中卒業の先輩はいつも上中を愛し、見守っています。
上士幌中学校校歌とお便り
日本水仙